先日、この本を読みました。

完全にタイトルに惹かれて読みました。

 

著者はどらえもん学というのをやられている方でした。

 

 

最初見たときに「ドラえもん学?なんやそれ」と思いました。

そして、大して内容も期待してませんでした(横山さん、すみません)

 

 

でも・・・・

 

最初の数ページを読んだら一気に読んでしまう面白さでした。

 

 

のび太は実はすごいやつだった、という説から始まりのび太の言動を分析して、人生に活きるように法則化されたものが紹介されていました。

 

 

くわしくは本書を読んでいただきたいのですが、一番、共感したのは

のび太のアクション体質。

 

 

漫画ではバカみたいに早合点してうごきだすのがのび太。

後先考えずにその場しのぎのようなことをしてドラえもんに助けてもらう、みたいなイメージがありますが、これは、失敗もする代わりに何かを成し遂げもするのです。

 

だから、世間では行動の重要性を説く本は山ほどある。

 

 

でも、何をしたら行動体質になれるのか?ということはあまり語られません。

そこがのび太を観察するとわかりやすいんだなぁ、と思ったわけです。

 

 

で、僕がこの本で読み取ったのは

行動するときのシミュレーションが無いということです。

 

 

ミスらないように

バカにされないように

つまり、「痛い目に合わないように」と行動する前に想定してしまうわけです。

 

 

でも、のび太はそういうことをしない。

「もうちょっと考えーや」と見てる側が思うくらい考えない。

シミュレーションというのがないのです。

 

だから、失敗も成功もする。

もちろん、失敗のほうが多いけど、めげない。

 

 

それがのび太がなんやかんやいいながらも、みんなのアイドルしずかちゃんと結婚できた理由であり、

転機の時にはリーダーシップを発揮できる理由なのです。

 

 

つまり、

シミュレーションしないことがフットワークの軽い行動につながる。

 

 

一番なるほどなぁ、たしかに、と思ったところです。

 

 

これ、音楽も同じなんです。

 

僕はここでも書いているように

運動音痴、指先不器用、縄跳び出来ないほどリズム感悪い、極め付けに音楽が嫌いだった過去があります。

 

だから、ギターを弾き始めたときに、

思いつくこと

見聞きしたこと

は全部やってました。

 

なぜなら、何も知らないから(音楽嫌いだったため音楽の知識がなかったのです)

 

つまり、シミュレーションしようにも出来なかったのです。

 

 

19歳という若さも手伝って、結果的にフットワークの軽さに繋がりました。

 

でも、根本原理は

シミュレーションしない事がフットワークの軽さにつながる

というのは一つ言えることなのです。

 

 

なので、今

時間がない

忙しい

と言った弾かない原因がはっきりしているにも関わらず

 

弾けるようにはなってみたい

という思いがある場合は一度、シミュレーションしてないかチェックしてみるといいかもしれません。

 

そして、シミュレーションしている場合はやめてみてはどうでしょうか?