昨日、体験レッスンをしました。
Iさんという20代の女性で、すらっと背の高い礼儀正しく、とても感じの良い方でした。のっけからいい雰囲気が場に流れてて、非常にやりやすかったです。
そんなIさんは弾き語りがしたい方。山崎まさよしのような曲調が好み。駅前とかでよく歌っている人とかを目にするたびに自分も同じように表現したいと思っていたらしく半年前にギターを購入。
ところが、全然弾けない。音楽にならない。YouTubeとかにアップされているギターレッスン動画とか見て練習してもダメだったこともあり、諦めたという経験をされていました。
でも、家にギターはおいてあるわけで。目にするたびに、ちょっと触ってみるもののやっぱり弾けない。
弾けるようにはなりたいけど、何をしたら良いのかわからないという気持ちになったそうです。
そこで、教室探すことに。そしたらうちがヒットしたので来られたという経緯でした。
ひとしきり話を聞いて、とりあえず弾いてもらいました。で、それ見てからその後も色々お話しているとIさんは1つ重大なことに気づいていませんでした。それは・・・
ギターはいきなり曲にしようとするのに無理がある楽器であるということです。
そもそも、ギターというのは非日常的な身体の使い方をします。日常生活にあんな手の使い方はないのです。だから、音を出すだけでも最初はハードルがある状態。なのにIさんはその何歩も先の「ギターを弾いて音楽を鳴らす」というステージを目指していました。
そりゃ挫折します。なので、最初は音を鳴らす、ギターを弾くことに慣れる、ということにフォーカスして弾いてみましょう、ということでレッスンをしました。無理のないフォームと無理のない動きを作るためのポイントを教えました。そして、実際にやってもらいました。すると・・・
10分くらいでちゃんとコードとコードが繋がりそうな気配が。それを一番感じたのは本人です。お帰りの頃には表情が変わっていました。
いかがだったでしょうか。
あなたはこの話から何を学び取りましたか?
もし、あなたがここで「自分の段階に合わないことをやろうとすると挫折する」というメッセージを受け取ったなら優秀だと思います。
ただ、それならこの質問に答えてください。
あなたは自分の段階を正しく知ることが出来ますか?
さて、どうでしょうか。先の学びは素晴らしいですが、自分の段階がわからないと使えない学びになってしまいます。そう考えると実は先の学びはあまり現実的ではないことになります。でも・・・
どんな人でもいつも見直したほうが良い段階はなんだろうか?
この問の答えなら使えると思いませんか?
もし、イエスなら答えてみてください。答えは何でしょうか?
そう、ギターの弾き方。
これはどんな段階の人でも定期的に見直すべき段階です。なぜなら、ギターの弾き方がおかしかったら全てがおかしくなるのだから。Iさんの話から本当に抽出するべきエッセンスはギターの弾き方は定期的に見直すべし、というものなのです。
あなたの弾き方は大丈夫でしょうか。